2010年11月17日水曜日

第4回総会

代表の根岸文です

11月14日に総会を開きました

場所は東京国際フォーラムでした

今年の1月からこの国際フォーラムで

勉強会を開催してきました


参加会員は私を含めて5人でした

総会を前に会員の総数を数えたら

23名でした


この総会を前に

会員向けにアンケート調査をしてみました

このアンケート調査の返信は

7名でした

総数からしたらまあまあの数なのか

それとも少ないのか、わかりませんが

アンケートをすることで会員の意向がすこし見えてきました


来年はもう少し頑張ろうという想いが出てきて

いろいろな取り組みをしたいなと思っています

この2回ほど勉強会に参加している方が

入会したいと連絡をくれました

少しずつだけれど、コーチングの普及に貢献できているのかなと思います


写真は総会参加のメンバーです

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

2010年10月25日月曜日

第4回総会

根岸です

医療コーチング研究会は設立から4年が経ちました
2ヶ月に1度の勉強会を続けてきましたが
11月には4回目の総会を開催いたします

この日、記念講演として
「ソリューション・フォーカス」を斉藤明子講師にお願いしました
9月に勉強会でも学び、今回はその学びを深めて
日常の業務に役立つような内容で行ないます
もちろん初参加の方にも解り易いような内容です

記念講演のみの参加もできます

・・・総  会 ・・・

*日時:平成22年11月14日(日曜日)

13:00〜17:00

*場所:国際フォーラム(有楽町) G503号室


*会費:会員1,000円、一般2,000円


*総会議事内容     13:00〜 13:45

 1.会計報告

 2.事業報告

 3.会則変更について

 4.その他

*外部講師による講義  14:00〜16:30

 「ソリューション:フォーカス」 パート2

 (初めての方もわかる内容です)

 講師:斉藤 明子 講師


・・親睦会・・


総会終了後、有楽町で2時間位 

参加費・5、000円

一般参加の方も参加できます

皆さまの参加をお待ちしております

申し込みは、医療コーチング研究会ホームページより
メールにてお申し込みください

http://m-coaching.org/modules/formmail/index.php?id_form=1


参加費用は当日お支払いいただきます


--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

2010年6月24日木曜日

7 月の勉強会が決定!

代表の根岸です

このところ持病の腰痛に悩まされています

良くならないうちに、4時間リレーで走ったりするから

なおさら長引いてしまっています^^;

さて、来月の勉強会も

もうすぐホームページへの告知というところまで来ました!


前回は一般参加が多くて喜んで取り組みましたが

今回はどうなるだろうか?

事例検討も会員の方からの事例を参考に作ることにしました


今回のメインは15分間のコーチングセッション

コーチングする、コーチングを受けるという体験も

コーチングを学び続けるためにはとっても重要と思っています


参加者全員が今までよりもスキルアップできるように

ひと工夫できたらと思案しています

このひと工夫で自身のスキルアップも狙っています!

--------------------------------------
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/

2010年5月14日金曜日

困難事例に大切なコーチングスキルは?

代表の根岸文です

5月の勉強会では

事例検討に

困難な事例を選んで

みんなで意見を出し合い

ロールプレイをして

再び意見を出し合い

ロールプレイをして

再三繰り返したことで

こんな事例であっても有効なスキルがある!

学び、気づきの多い事例検討になりました


でも、この困難事例について意見を出し合うと

いわゆるアンコーチャブルといわれるようない人たちにも

指導よりもコーチングが有効と思えて

医療コーチングの奥の深さを見た気がしました


初参加の人にも満足のいく勉強会になって

良かった


ほっと一息ついて

今度は会報作成へ。。。

この会報には

この事例の報告もしていきたいと思っています

--------------------------------------
2010 FIFA World Cup News [Yahoo!Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/southafrica2010/

2010年3月20日土曜日

3月の勉強会

代表の根岸です

今月の勉強会も

東京国際フォーラムの会議室で

開催しました。

初めての時ほどの感動はないものの

場所といい、部屋の感じといい

申し分ないと感じました。

残念なのは参加者が少ないことです。

今回は事例検討で困難例について

取り組んでみました。

最初は遊び心で素直に話しをしてくれな人だったら

言い訳ばかり言う人だったらどうなるか

やってみたらどうなるか試してみました。

これが、当たり前だけれど

なかなか対応に苦労しました。

難しいからこそ事例検討で扱う意味があるのでしょう。

毎回参加のメンバーがほとんどなので、

普通の例では飽き足りない程のレベルなのか

そう思うと嬉しい気がします。

この困難例に対する事例検討を

次回も行なうことに決めました。

どんな困難例を作るかが楽しみです。


ただ私は真面目でいい人らしいので

困難例を考えるのはけっこう難しい かもしれません。


--------------------------------------
VANCOUVER 2010 PARALYMPIC GAMES News
http://pr.mail.yahoo.co.jp/para/

2010年3月1日月曜日

あれこれお知らせ

あっと言う間に今年も3月になりましたね。相変わらずマイペースに毎日を送っています。

アスペルガーの館の掲示板(http://www.nadita.com/asbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=32958;id=)では既に紹介させてもらっていましたが、学研から発売になった「みんなで考えよう 障がい者の気持ち」の「第7巻自閉症」にインタビュー記事が掲載されました(http://hon.gakken.jp/book/8881116600)。

このシリーズは学校や公共機関の図書館に置くようなもので、障害のある人とどう接したらいいか、どんな特徴があるのかといったことを子どもたちに伝えるシリーズです。(もちろん個人で必要な巻のみ購入することもできます)

あと、3月30日(火)に7月でお世話になったプレミアム・サポーターズでまた講演を行うことになりました。第一部は私の話で、第二部は「就労のために今何が必要なのか」をテーマに、プレミアム・サポーターズ代表石井京子さんと対談する予定です。

詳しくはこちら(http://ameblo.jp/premium-supporters/entry-10460952701.html)。石井さんは大学の先輩で、障害者の就労支援を行っているテスコ・プレミアムサーチ株式会社の社長でもあります。

また色々決まったらブログでもお知らせします。

2010年2月26日金曜日

気がつけば週末

STの村上です。ここ3日ほど毎日仕事関係の用事で外出していました。水曜日と今日は発達相談、間の木曜日はある雑誌の対談の仕事で某出版社に出かけていました。

発達障害関係も最近は思春期以降の話、とりわけ就労と結婚についての関心が高まっていることもあってか声をかけてもらうことが増えてきました。雑誌の件は色々決まったらまた告知します。

出版社を出たのがちょうど夕方前だったので帰り皇居近くのランニングステーションに寄り、初めて皇居を一周してみました。皇居はランニングする人の間では渋滞が起きるほどの人気スポットだそうですが、さすがに平日昼間なのでちらほら見かける程度。でも東京マラソンが近いこともあってかかなりのスピードで走りこんでいる人も何人か見かけました。

こちらは本当に制限時間ギリギリで走る鈍足ランナーなのでのんびりペースで40分ほどかけて一周しました。皇居周辺は出かけることがあっても一周するのは初めて。直線距離では近くても路線が違うと勝手に遠いイメージを持っていたので走ってみて「あれ?結構近いのね」と思うスポットもいくつかありました。

フルマラソンまであと3週間。ぼちぼちマイペースで調整していけたらと思います。

2010年2月23日火曜日

イタタタッ!

STの村上です。今日はハーフマラソン後初のピラティスのレッスン。覚悟はしていましたが、ずっと「痛いー!」「ウーッ!」と騒ぎ続けていました。

何しろ21キロも走ったので体の軸が狂い、関節の動きも不自然になっていました。早速トレーナーの指示を受けながら正しい体の動かし方を再確認し、動きを修正。体の余計な力が次第に抜けて行くのが自分でも分かります。

それにしても驚いたのは筋肉が一気についたこと。昨日あたりから急に体脂肪が落ちたのですが、どうも体が超回復してきているようです。ただ少しずつまた負荷をかけて行く必要があるので、今朝軽くジョギングをしました。

レッスンでもフルマラソンに向けては骨盤の動かし方と右足の強化が課題に出されました。次回までに膝周りのチューブトレーニングと骨盤・股関節の筋トレ+動きのエクササイズを頑張ろうと思います。

2010年2月21日日曜日

完走しました!

STの村上です。昨日のマラソン大会、制限時間を2分ほど過ぎてしまいましたが完走することができました!完走証をもらえたので私の中ではOKです。最後の方は夫に先に行ってもらったのでタイムは彼は2時間46分19秒、私は2時間51分45秒でした。

後半足に来てしまって失速したのが残念です。これがなければもう少しいいタイムだったのに…。靭帯が緩いため、横アーチが潰れてしまい、何度か靴を脱いで足を「グー」にして横アーチを再生させて走っていました。小指と踵をつなぐ腱も痛めていたので後半足を上手に動かせなくなっていたことも原因のようです。

来月初のフルマラソン挑戦なので、足裏の筋力アップと骨盤周りの動きの修正を頑張ろうと思います。足の腱も走りだすと痛みがなくなるのですが、最初のうちが少し痛むので、トレーナーなどと相談しながら負担のない動きを身につけないとです。

レース終了後から少しずつ、帰宅後は本格的にアイシングとストレッチをしましたが、夜は猛烈な筋肉痛。疲労回復用のサプリメント等を使ったら少し良くなったので軽く入浴して休みました。

今朝も筋肉痛などは残っていますが、筋肉や関節が動かさないともっと痛みが悪化するので近くを散歩してきました。前回のレース後よりは回復が早くなっているので、それだけ体力がついてきたのかな、と思っています。

夫も少し筋肉痛があったようですが、もうケロッとしています。本当にうらやましい…。彼は「すごく自信がついた!来月のフルマラソンはもう絶対完走できるな!」とニコニコしています。

今回のレースで夫は私との体力差を実感したようなので、日頃ももっと私の体力のなさを配慮してもらえるといいなぁ。私なりにずっと地道にトレーニングはしていますが、まだまだ鍛錬が必要なようです。

2010年2月19日金曜日

泣いても笑っても…

STの村上です。

明日はハーフマラソンレース本番。コース会場までのアクセスや大まかな地図をプリントアウトし、同じコースのレースの様子が書いてあるブログなどを探して記事を読んでいました。

3月に同じコースで走るフルマラソンをエントリーしているので下見も兼ねての参加ですが、同じ目的で明日のレースに参加される方も多いようです。スタート会場が3月のフルマラソンの最初の給水所付近のようですね。

最寄駅から会場まで距離があるようなので、携帯のナビもセットしておきました。とにかく無事完走を祈るばかりです。

2010年2月4日木曜日

生活習慣改善にもコーチング!

クリニックで働く看護師の根岸です


今年は生活習慣改善コーチングを確立させたい!

1月の初めに、あるセミナーに参加し

今年の夢は

「生活習慣改善コーチングのスペシャリストになる!」と決めた


クリニックだけではなく、広く一般にも

クライアントを募集してセッションをしたいと思っている


ゆえに自分が受けているコーチとのセッションも

この夢をなんとかして今年中に実現させるために

いろいろな方向から話をし、聞いてもらっている


既に1ヶ月がすぎ

いろいろなアイディアが浮かんで、

試行錯誤している


きっといつかではなく

今年中に実現させたい!


コーチングを実践しつつ

自分の夢を追う楽しみに

すっかりハマっている

--------------------------------------
VANCOUVER 2010 Olympic News [Yahoo! Sports/sportsnavi]
http://pr.mail.yahoo.co.jp/olympic/

2010年1月12日火曜日

1月勉強会 開催!

代表の根岸です

今年初めの勉強会は

東京の国際フォーラムで開催しました

いつもは荻窪でしたが

参加者の交通の便を考え、ちょっと位置を変えてみたのです


とても奇麗で、駅からも近く

いつも通りの勉強会も少し違った雰囲気の中で行なわれました


部屋の外側には電光掲示板で医療コーチング研究会の名前も表示されていて

なんだかいい感じです


今回の事例検討は

同じ事例を何度も何度も繰り返し検討することで

いろいろな視点が見えてきました

事例をいくつかするのもいいけれど

一つの事例をとことん検討していくのもいいと感じました

参加者も今回の事例検討のやり方がいいと感じてくれたようです


参加者の今年の目標もかなり明確になった

3人一組のコーチングセッションも良かったです


この勉強会に参加することで

コーチングの実践を体験するという参加者には

満足度の高い勉強会になったと感じました

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

2010年1月7日木曜日

新年あけましておめでとうございます

代表の根岸です

代表になってから1年が過ぎました。

この1年、自分の役割は果たせたのだろうか?


そして今年はどんな年にしていこうかと考えています


私としては勉強会で行なわれている

事例検討はとても大事なものと感じています

この事例検討をより良いものにしていくことで

医療コーチングの特殊性が見えてくるのではないかと感じます

事例検討の方法をいろいろと試しながら

より良いものにしていけたらと思っています


もうすぐ今年初めの勉強会です

参加者はやはり少なそうですが

国際フォーラムでの開催なので

気持ちはワクワクしています


今年も一年間、しっかりと頑張っていきますので

よろしくお願いいたします

--------------------------------------
Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ie8/

2009年11月15日日曜日

今年もあとわずか

先週日曜日は勉強会でした。

2か月ぶりの勉強会でしたが、今回は新規の方もいらしてみっちりコーチングセッションを行いました。

実は前日群馬でコーチングの研修をしていました。コミュニケーションの必要性が高まっていますが、実践的に学んだり考えたりする機会が少ないと改めて感じています。

意外かもしれませんが、コーチングをやっていく中で私ができるようになったのは整理整頓。自分の頭の中の整理と物の整理が一致してきたのかもしれません。

案外「これはいる」「これはいらない」といった決断力がコーチングで養われたのかもしれないな、と最近感じています。

2009年9月27日日曜日

第3回総会

negisunです

本日は研究会の総会でした。

始めるまでは参加人数が もしや足りないのでは?

ちょっと気がかりでした


話し合いの場では

いろいろと建設的な意見も出ていて

年に一度はこのような話し合いの場を作っていきたいし

話し合いが有意義だったことを感じました

そして、記念講演もよかったです

私にとってはNLPの復習となり

私が取り組んでいる

院内コーチングにも応用できることがあると感じました


私自身もまさにコーチングばかりではなく

ティーチングも大切と感じた講義でした

--------------------------------------
Thanks 10 years! Yahoo! Shopping and Yahoo! Auctions
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ec10years/

2009年8月9日日曜日

8月の勉強会を開催しました!

negisunです

今日は予定通り8月の勉強会を開きました。

しかし参加者は3人でした!

夏休みのためか参加希望者はもともと少ない中。。。

これでも開催して、内容としては充実したものが

できるということが凄いと感じます。

3人ともコーチングでは上級者で

コーチングを人に教える側に居るということで、

勉強会で行なったコーチングセッションは

本当に勉強になりました。


事例検討も3人一組のコーチングセッションのようになり

どういうところに気をつけていったらいいか

どの部分を深めて聞いたらいいかなど、

じっくりと取り組むことで見えてくる

大切な聴き方が

本当に勉強になりました。

次回勉強会は11月に開催予定です。

どんな勉強会でも学びになることがわかっているので、

とても、とても楽しみです^^

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

2009年7月18日土曜日

勉強会

negisunです

7月の第2日曜日に勉強会を開きました。

今回も人数は少なめでしたが、

濃い内容でした。

事例検討では、さらに進化させるような意見も出て

次から試してみようと思っています。


このような勉強会を各地で展開できたらなと思うのです。

セミナーだけではなかなか学びが深まらないコーチングも

医療コーチング研究会での勉強会では

コーチにとっても

コーチングの初心者の医療者にとっても

学びが深いのです。

いつか全国展開できたらいいのにって

広がっていく想いは形になるのだろうか?

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

2009年7月6日月曜日

会報作成で嬉しかったこと part1

negisunです

研究会の会報担当になってから1年半くらいになります

作っていくうちにマンネリ化しているような気がしてきて

何か新しいもの、読み応えのあるものを掲載したいと

あれやこれや考えながら、毎回産みの苦しみで作っています


次回の会報に向けた準備で

会員の若干名の方に近況報告を依頼してみました

少しでも良いものにするには、

やはり会員のことを載せていくのがいいと思ったからです

最近勉強会でもほとんど顔を見なくなってしまった方から

メールの返事が届きました

管理職であるその方は、出張や会議など

いろいろな仕事があって忙しい事は知っていました

けれど設立当時からの会員の方だったので

きっとコーチングへの想いは強いから、何か話してもらえると思っていました


そして忙しい中で、コーチングをどう活かしているかについて

メールで伝えてきてくれたのです

読んでいて「凄い!」と思いました

やはり組織の上の人がコーチングを活かしていると

組織全体が活気を増していくのだと思えたのです

このメールの報告を読ませていただき本当に嬉しくなったのです

あらためてコーチングって凄いなと思えたのです

とても、とても嬉しくなりました


後は、この文章を会報に載せる作業が待っていますが

協力してもらえた事が嬉しくて、少し楽になれた気がします

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

2009年6月13日土曜日

6月の勉強会もしっかりと学びの場でした!

negisunです

本日の勉強会に参加しての感想です

参加者はちょっと少ない感じでした

しかし、内容は濃かったと思います

事例検討もこれは難題?と思う事例を

参加者みんなで知恵を出し合い

何とかなるだろうか?と考えました


久しぶりのリフレクティング・プロセスも

初参加の方にコーチングを見てもらい

理解を深めてもらうには

とっても良いものとなりました

それぞれが学び、いい経験を持ち帰れた

そんな勉強会でした


--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

2009年5月14日木曜日

5月の勉強会

この前の日曜日は月1の勉強会でした。
今回も事例検討と5分間コーチングを中心に行いました。

デモンストレーションでコーチ役を指名されたので久々にたくさんの人の前で
コーチングをやりましたが、以前ほど「うまくやろう」という焦りがなくなってきた
自分を感じてちょっと嬉しかったです。